大規模なアリーナクラスのコンサートから、2.5次元舞台や動画配信サービス、イベントまで。
多彩な案件を手掛けるKYORITZには様々な職種があります。
コンサートやライブの照明デザイナー、オペレーターとして、照明や電源の設計・施工をはじめ、舞台本番の照明に至る業務全般を担当します。ミュージカルや企業・スポーツイベントと分野は多岐にわたり、全国各地のライブハウスやコンサートホールが主な職場です。
朝の情報番組や昼間のワイドショー、バラエティ番組、歌番組、テレビドラマ、ロケ、報道、中継と様々な番組内で使用される映像に関する照明業務を担当します。他にもイベント、コンサートなどの照明業務も行っています。
会場に適切な音響機材を配置して仮設空間をつくり、目的に応じた音響技術を提供することで、お客さまにイベントを楽しんでもらえる環境をつくる仕事です。国内の興行やイベントのほか、海外の企業が主催する来日イベントや舞台のテクニカルサポート・オペレーションなども請け負っています。
国内キー局・準キー局(BS/CSを含む)を中心としたテレビ局や関連各社が手掛ける番組にて、音声を担当します。野球・サッカー・フィギュアスケート・競馬などのスポーツ中継や、音楽番組や情報番組のミキサー業務・アシスタント業務を経験しながら技術を磨きます。各局のチーフからの信頼を積み重ねるなかで、仕事の幅が広がっていきます。
テレビやDVDなどのパッケージを見たときに、まるでその場にいるように感じるように音を届ける。聞きやすい音を見ている人に届ける。舞台の収録などで様々な音を録るためにマイクの種類や位置をプランニングしたり、ミキサーに入力された音をどのようなバランスでミックスするかで聞く人の印象を左右する重要な仕事です。
カメラマンとは「映像媒体の素材となる動画をカメラで撮影する職業」です。画のサイズや明るさ、動きの中でどのように撮影するかなど様々な判断を行いながら求められている映像の撮影を行います。プロ向けの放送業務用カメラから一眼カメラを使用し、主にコンサート、芝居、企業関連イベントなどの映像撮影、中継業務を担当します。
また、我が社には様々な撮影機材がありますが、業務の内容に適した撮影機材を使用して業務にあたります。
VEとは「映像を違和感なく見やすく調整する職業」です。様々な映像制作の現場でビデオカメラの色や明るさを調整し画質を整え、映像の品質管理を担います。現場で各カメラの映像信号管理を行い、システムの設計・配線、撮影機材の調整・動作確認を行います。映像の明るさや質感を整えたり、中継や配信のシステム構築や機材の管理、トラブル対応など映像の全ての面で要となる仕事です。
神奈川県厚木市の大型倉庫において、所有する照明・音響機材の保守管理が主な業務となります。機材のメンテナンスに加え、利用機材のスケジュール調整や現地への輸送、ピックアップと各部署を支える仕事です。なお社内リソースを活用した物流事業も新規展開しています。
イベント開催に必要な照明や音響、電源についてクライアントと打ち合わせた上で、オーダーに合わせた現場コーディネートや予算管理が主な業務となります。各種打ち合わせ、スタッフ・機材の手配、現場立ち合い、見積作成、請求処理などを行います。
担当施設(公共・民間)のマネジメント業務全般を行います。自治体やクライアント、施設に勤務する職員との調整業務をはじめ、収支管理、契約の締結、職員の人事・労務管理などを行います。施設と本社、自治体やクライアントと本社を繋ぐ仕事です。
カメラマン・音声・ビデオエンジニアの技術スタッフや撮影機材について、クライアントと社内の技術スタッフとの調整役が主な業務です。具体的には、会場の下見から各種打ち合わせ、スタッフ・機材の手配、現場立ち合い、見積作成、請求処理などを行います。
テレビ番組に必要な照明に関して、新番組の立ち上げから打ち合わせに参加して、価格交渉から見積作成、予算管理、安全管理、請求書作成、照明部品の物販などを行います。1つの番組の始まりから終わりまで携わることができる仕事です。
劇場やライブハウス、イベントホールなどの文化施設で照明管理業務を行っています。様々なジャンルの催事を開催する際、催事の照明を手掛ける方々に照明機材や設備のシステム説明、貸し出しを行うなど、照明に関わる全般の懸念点をクリアにし、催事が安全かつスムーズに終えられるよう業務を遂行します。また、担当するホールによっては催事の照明操作を行う場合もあります。
劇場やライブハウス、イベントホールなどの文化施設で音響管理業務を行っています。様々なジャンルの催事を開催する際、利用者との念入りな打ち合わせ、機材・設備の貸し出し及びメンテナンス作業、本番時には貸し出し機材から正常に音が出ているかの確認、影アナウンスや録音対応など、音響に関する業務を幅広く対応しています。
劇場やライブハウス、イベントホールなどの文化施設で舞台管理業務を行っています。様々なジャンルの催事を開催する際、利用者との打ち合わせや下見対応、機材・設備の貸し出し及びメンテナンス作業、本番時のテクニカル操作・安全監視などが主な業務内容です。安全を第一に、利用者が希望する演出効果を可能な限り実現できるよう日々努めています。
運営には2種類の担当業務があります。運営担当は、当社が管理運営する公共施設の貸し出し窓口となる業務です。ホールのプロとしての知識とホスピタリティが求められる仕事です。事業担当は、主催事業の企画立案、出演者の人選、広報・宣伝、チケット販売、当日の会場運営など、本番終了に至るまでの業務を行います。
建物や車両などの備品の維持・管理やITインフラ管理、各種会議・式典の運営や社内外の慶弔処理、共立グループ各社の社会保険や労働保険業務などを中心に行っています。電灯交換から事業報告書まで、企業を運営する上で必要となる「その他」業務を担っています。
会社と社員が守るべき労働条件、および職場内の規律を定めた就業規則や各種規程の策定などの労務管理。ハラスメント防止やエンゲージメント向上などの教育研修を実施。勤怠管理から、給与計算と支給まで、社員個別の問題にも対応する”人の事”が人事の仕事です。社員が安心して働ける組織作りを行っています。
共立グループ各社((株)共立、(株)共立映像、(株)共立ライティング)と、(株)共立が管理を行っている一部の公共施設の経理業務を行います。売上・経費・債権・債務・現預金などの管理をするための精査・仕訳入力・集計・入金確認・支払処理などの作業が主な業務です。